☆国際理解講座・世界を知ろう!
★「えいごであそぼうクリスマス」
2022/12/19(日) 10:00~11:30
【講 師】 Pop Up Beans(Shu・若杉賢・内田ちづる・谷口美如・Erica)
【受講者】 35名
★えいご de ゲーム
★クラフト製作
★えいごえほん「The Snowman」
「子どもたちが自然に英語にふれ、家族でクリスマスを楽しもう」ということで実施しました。
最初はグループを作り、チーム戦で「Evolution Janken」行いました。始めは緊張していた子どもたちも、ゲームが進むと、元気いっぱい!
クラフト製作は、子どもと保護者が力を合わせて行い、とってもきれいなスノードームができました。
えいごえほんのろうどくは、「The Snowman」。みんな静かに聞き入っていました。
雪が降り積もるとても寒い日ではありましたが、たくさんのご家族にご参加いただきました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
【受講者の感想】
●声を出して英語に触れることができ、初めてのお友達とも楽しくできました。
●幅広い年齢層でも楽しめて良かった!!ぜひまた企画してほしい。
●英語のじゃんけんは、英語が耳に流れて自然に身についたようです。
●初参加で知らない方ばかりでしたが、楽しかったです。
★「もっと知りたい!シンガポール」
2022/10/22(土) 13:30~15:00
【講 師】 ウォン イミン 氏 (鹿児島県国際交流員)
【受講者】 14名
文化、観光地、交通、罰金制度などについて、イミンさんから講話が行われました。
シンガポールは小さい国ですが、その中に様々なヒト・モノ・コトが融合し、うまく調和している多民族国家。言葉についても、マレー語や英語、中国語など複数の言語を話せる人がほとんどだそう。
罰金制度では、電車内での飲食やごみのポイ捨てやガムは売り買いもダメで、観光客でも同じ。数々の禁止事項がありますが、だからこそ「清潔で暮らしやすいシンガポール」と言われるそうです。
今回、イミンさんがシンガポール紙幣をお持ちくださり、水にぬれても丈夫なプラスティック紙幣を手に触れることができました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
【受講者の感想】
●以前行ったことのあるシンガポールを、今回の講演で再認識することができた。いつかまた訪れたい。
●一度は行ってみたい国でしたが、コロナの影響でまだ訪れたことがありません。やっぱり行ってみたい国です。
●シンガポールはとてもきれいな街だと言われていましたが、その意味がこの講座でよくわかりました。ありがとうございました。
★「ピラミッドだけじゃないエジプト」
2022/7/9(土) 13:30~15:00
【講 師】 伊藤 賀奈子 氏 (本市地域おこし協力隊)
【受講者】 26名
今回の講座は、講師が話すだけでなく参加者と一体となるため、質問やクイズなどのやり取りを交えて行いました。
講師に頂いた「カルカデ、ミントティー」を飲みながら、エジプトの基礎知識から始まり、講師おすすめの観光地やソウルフード、エジプト人の国民性や、テレビドラマ「おしん」による日本人のイメージについて講話がありました。
また、この講座の記念に、ということで「アラビア文字」の書き順や形も教えていただき、休憩時間に講師に見てもらう方もおられました。
質疑では次々に手が挙がり、子供の遊びや教育制度、エジプトの有名なスポーツ、ラマダンについてなど質問がありました。
講師は「エジプトに居て、友人や職場の人は、私を通して日本を見ているので、日本人としてその責任を感じました。また、日本に帰ってきて日本語を見つめなおす機会となりました。私は、美しい日本語を話せる日本人になりたい」という言葉で締めくくられました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
【受講者の感想】
●聞き取りやすく、とてもわかりやすかった。たくさんの経験をされていらっしゃることを感じました。
●まさに「ピラミッドだけじゃないエジプト」を知ることができた。
90分があっという間に過ぎ、とても楽しくてためになる講座だった。
●全く知らない国の講座で、なにもかも面白いでした。国民性も面白いでした。
●いつかエジプトに行ってみたい、そして講師おすすめの観光地を訪れてみたい。