本文へ移動

☆世界の家庭料理教室

2022/11月 韓国料理講座「チャプチェ・海鮮チヂミ」

講師:立島英子氏・厳 海玉氏 
  ①11月17日(木):16名 ②11月19日(土):17名

第3回目の今回は「チャプチェ・海鮮チヂミ」を作りました。
チャプチェ麺は茹でるとき、①麺同士がくっつかないようサラダ油を入れる ②チャプチェ麺は無味なので、醤油を入れることで少し味がつく、ということに、受講者の皆さま驚かれている様子でした。ほとんどの方が初めて韓国のチャプチェ麺を食べる、ということでしたが、想像以上のもちもち食感だったようです。全ての具材を別々に炒め、最後に茹でたてのチャプチェ麺と調味液を和え、彩良いチャプチェが出来上がりました。

海鮮チヂミは、講師より「薄くしたほうが早く焼け、パリッとしておいしいですよ」というアドバイスにより、みなさん丁寧にチヂミを焼かれていました。
調理した2品は、各自お持ち帰りいただきました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

2022/10月 韓国料理講座「キンパ・トッポギ」

講師:立島英子氏・厳 海玉氏 
  ①10月6日(木):19名 ②10月8日(土):16名

第2回目は、韓国料理の中でも有名な「キンパ・トッポギ」の2品。
講師の説明を聞きながら調理開始。キンパには7種の具材を巻きます。野菜等は炒めたり、ナムルにして長さを揃えて準備します。
「キンパは、仕上げにごま油を塗ることで海苔の乾燥を防ぎます」と、講師より説明がありました。細めに巻く方やご飯多めの太巻きなど、それぞれ自分の好みに合わせたキンパができました。今回のトッポギはスープトッポギ。韓国おでんも入れて甘辛なトッポギができました。
今回調理した2品は、各自お持ち帰りいただきました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

2022/9月 韓国料理講座「参鶏湯ときゅうりキムチ」

講師:立島英子氏・厳 海玉氏 
  9月8日(木):15名 ②9月10日(土):17名

第1回目は、韓国で暑い夏に食べる「参鶏湯」、それにぴったりな「きゅうりのキムチ」の2品を作りました。ほとんどの方が、初めて参鶏湯を作るということで、珍しい食材に驚かれているご様子でした。
講師の説明を聞きながら、調理開始。準備して煮込み始めると、漢方の良い香りが立ち込めます。その間にきゅうりのキムチを作ります。塩漬けしたものに、調味料で味付け。最後に韓国の唐辛子を入れて、彩りきれいなキムチとなりました。ぐつぐつ煮込んでいた参鶏湯も出来上がり!今回調理した2品は、各自お持ち帰りいただきました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
薩摩川内市国際交流協会
〒895-0011
鹿児島県薩摩川内市天辰町2211番地1
TEL.0996-22-7740
FAX.0996-22-7730

 
TOPへ戻る